自賠責保険 解説動画
自賠責保険とは?
補償について
自賠責保険の補償内容としては、交通事故でのケガによる、治療費、交通費、慰謝料、休業補償などになります。ここでポイントになるのが、自賠責保険は事故のケガに関わるものについては補償してくれますが、車やバイクなどの修理代は補償してくれません。
治療費について
交通事故によるケガの治療費は、自賠責保険を利用することで自己負担なく支払われます。診察費、手術費、入院費、投薬費、リハビリ費などが対象となります。
加害者が任意保険に加入している場合は保険会社の「一括対応」となりますので、患者様が窓口で治療費を負担することはありません(窓口負担0円)。
交通費について
通院する際に発生する交通費を補償してくれます。
自家用車で通院する場合は、ガソリン代の請求ではなく自宅から通院先までの距離で計算し請求します。
自家用車で通院する場合
ガソリン代の請求ではなく自宅から通院先までの距離で計算し請求します。
電車・バスを利用した場合
その運賃全額を「通院交通費」として請求できます。
タクシーを利用した場合の請求は、常に認められるものではありません。「怪我の内容」「症状の程度」「通院頻度」「被害者の年齢」といった種々の事情に応じてタクシー利用の相当性が総合的に判断されます。
※利用した際は領収書を必ず発行し保管してください。
また、徒歩で通院した場合は、交通費は請求できません。
休業補償について
事故によるケガで仕事を休まざるを得ない場合、休業補償として1日あたり最大6,100円(実際の収入に応じて上限19,000円まで)が支給されます。計算方法などの詳しい内容は休業損害・休業補償をご覧ください。
慰謝料について
入通院による精神的苦痛に対して、1日あたり4,300円(※支払基準により変動)が補償されます。治療期間や通院日数に基づき、算出されます。詳しい内容は慰謝料をご覧ください。
自賠責保険を使う流れ
STEP1
事故後、自身の保険会社に連絡
まずはご自身の加入する保険会社に事故の報告を行います。
STEP2
相手保険会社に通院することを連絡する
通院の意思を相手保険会社へ伝え、自賠責保険を使用する旨を確認します。
STEP3
保険会社から送られてきた書類を提出
保険会社から必要書類(事故証明書、診断書、治療費明細書、通院交通費明細書など)が送られてくるので、記入して提出します。
STEP4
物損と対人の保険金は確定後に支払われる
車同士の事故の場合、事故によって破損した車の修理費と被害者に対しての慰謝料の支払われるタイミングは異なります。
物損の場合
事故後、保険会社の物損担当(対物担当)から事故によって破損した車の修理費や、廃車になった場合の「時価額」についての連絡が入ります。その後、金額内容に納得したうえで物損の示談が成立し、修理費や時価額が支払われます。
対人の場合
通院が終わると、今回の事故担当(対人担当)から慰謝料の示談について連絡が入ります。示談成立後に慰謝料が支払われます。
自賠責保険と任意保険の違い
自賠責保険:自賠責保険から被害者に対して補償に使われる
まずは自賠責保険を利用し、補償の範囲内で支払われます。
任意保険:自賠責保険ではカバーできない補償があった場合に任意保険を使用
自賠責保険の限度額を超える部分や、対物補償などは任意保険でカバーされます。
自賠責保険に関するよくある質問
通院するとケガを負わされた方には、慰謝料が出るというのは本当ですか?
被害者の方には通常だと、1回の通院あたり3,000円~7,000円の慰謝料が支払われます(例外あり)
慰謝料の計算方法について
事故のケガで仕事を休んだのですが、給料の保証はありますか?
交通事故によって怪我を負ってしまい、仕事を休まなくてはならなくなってしまったために得られなった収入や賃金の補償をする休業損害があります。専業主婦の方も「休業損害」が適用され、休業損害が認められます。専業主婦の場合、家事労働をしているのでその労働の対価を認められているからです。具体的には入院していた日数や通院の実日数が基本となります。
事故の際に自賠責保険を使うのは大変ですか?
保険の対応が不安な方にはCS接骨グループが代行しますので、まずはご連絡下さい。(自分で行うのは、とても大変な場合もあるようです)交通事故・自賠責保険・任意保険の対応も慣れていますので、お任せ下さい。
自賠責保険を使うとどうなるのか?
自賠責保険を使うことで保険料は上がりません。
自賠責保険の保険料は一律なので、万が一の事故で保険を使っても保険料は上がりません。自賠責保険の保険料は、自賠責保険の調査を行う損害保険料率算出機構が、交通事故の発生状況や保険金支払額などをもとに算出する、自動車損害賠償責任保険基準料率に基づいて決定されます。
※保険料が上がり等級が下がるのは任意保険を使用した場合のみ。
※任意保険とは、自賠責保険では賄いきれない損害を補償するサービスです。事故の損害を補償するために任意保険を使用すると、保険の等級が下がり翌年以降の保険料が上がる可能性があります。
交通事故治療ならCS接骨グループにお任せください!
CS接骨グループでは治療についての説明はもちろん、交通事故専門のスタッフが自賠責保険や慰謝料・休業補償・治療費についての不安もサポートいたします。
