鈍痛について
不快な感覚や圧迫感を伴う痛みがある状態です。この痛みは鋭い痛みとは異なり、長時間にわたって持続します。
鈍痛の種類
日常生活の動作により引き起こされるものから交通事故の衝撃によって引き起こされるものまで、その種類は様々です。
筋肉痛
長時間の運動、運動不足、筋肉の緊張によって引き起こされることがあります。主に筋肉の一部に鈍痛が生じ、軽度な運動制限をもたらすことがあります。
腰痛
一般的な症状で、長時間の座り仕事や不適切な姿勢、運動不足が原因で腰の周りに鈍痛が起こることがあります。
首の痛み
長時間のデスクワークや、身体に合っていない枕を使用した際に首に負担がかかることで筋肉の緊張を引き起こし、痛みが発生します。首の鈍痛は頭痛や肩こりと一緒に現れることがあります。
肩こり
ストレスや長時間のデスクワークによって肩の筋肉が緊張することで引き起こされます。肩こりは軽度な鈍痛として感じることが多いです
外傷による痛み
軽度な打撲、挫傷、または事故による軽度な外傷によって、特定の部位に鈍痛が生じます。
鈍痛が起きる原因
筋肉の緊張 | 長時間、座りっぱなしや立ちっぱなしというように、同じ姿勢でいることや、運動不足または過度の筋肉使用によって、筋肉が緊張することで、軽度な鈍痛が起こることがあります。特に、正しい姿勢を保つことが難しい場合、長時間のデスクワークを行う場合などは、首や肩に負担がかかりやすくなります。 |
---|---|
外傷 | 軽度な打撲や挫傷などの外傷がある場合、筋肉や皮下組織などに微小な損傷が生まれることで、軽度な鈍痛が起こることがあります。また、軽い事故などによる外傷によっても鈍痛が現れることがあります。 |
慢性疾患 | 関節炎や神経障害、脊椎の問題(例:脊椎滑り症)などの慢性的な疾患が軽度な鈍痛の原因となることがあります。これらの疾患は炎症や神経の圧迫を引き起こすことがあります。 |
ストレス | 長期間にわたるストレスや不安は、身体の筋肉の緊張を増加させ、軽度な鈍痛を引き起こすことがあります。特に首や肩に症状が現れやすいです。 |
鈍痛が起こりやすい事故
- 後続車両が前方車両に追突した際
- 車が交差点で信号を無視、または優先権を侵害するなど無理な運手により車内で急激な動きが生じた際
- 停車中の車両が後ろから衝突され、突然の衝撃によって筋肉が緊張した際
鈍痛の治療
姿勢や筋肉の緊張が改善されれば、症状も改善します。症状が慢性化しないようにするために、正しい姿勢を保つことが重要なので、骨格矯正と筋肉調整をし、生活指導も行っていきます。交通事故治療において、軽度な症状、また日常生活でも起こりうる症状と似ている鈍痛は見逃しやすい症状の一つです。交通事故後に鈍痛が出現したら早期に整形外科に行き身体の状態を確認する必要があります。病院に行く事を悩んでいる方は、無料相談や、お近くの店舗などで症状を確認することも可能ですので一度ご相談ください。
鈍痛に関するよくある質問
通院期間はどのくらいですか?
治療期間は個人差があります。通常、数週間で改善することが多いですが、痛みの原因や重症度によって異なります。
毎日でも通えますか?
初期は可能です。通院の目安としては、初期の時は、症状もあるので続けて通っていただいて、だんだん良くなってきたら少しずつ通院の間隔を空けて日常生活において支障がないかの確認を行っていきます。また、部位によって良くなってくると部位を絞って治療が出来て早期回復が見込めます。イメージとしては、最初は継続通院してその後、通院ペースを落として通うことが理想です。
身体を動かすことはしても良いですか?
症状にもよりますが、筋肉による症状が多いため早期から運動を取り入れた方が回復に繋がります。タイミングなどはご確認ください。
自宅で行うケアはどのようなものが良いですか?
患部をしっかり温めてあげたり、負担をかけないように運動制限をして軽いストレッチをしたりすると良いでしょう。CS接骨グループでは治療はもちろん、日常生活動作の指導も症状に合わせて行っていきますのでお気軽にご相談ください。
事故による鈍痛の治療ならCS接骨グループにお任せください!
鈍痛を放置すると、長年痛みと向き合わなければいけなかったり、手当てが遅いほど改善する時間がかかります。CS接骨グループでは、事故の影響からくる精神的なストレスからくることもある為、全身のバランスを整えたり、精神的な負担を軽減させるためカウンセリングなどもおこなっております。
CS接骨グループ
交通事故専門アドバイザー
浅川 潤
柔道整復師の資格を取得後、静岡県内の接骨院で臨床経験を積み、その後、CS接骨グループの接骨院で5年半院長を勤め、現在は交通事故専門アドバイザーとして21院の接骨院で交通事故関連の担当者として活動を行う。
保有資格
柔道整復師、弁護士認定の交通事故専門アドバイザー