静岡交通事故治療接骨院ガイド

むち打ち

むち打ち 解説動画

事故後の腰痛 解説動画

むち打ちについて

むち打ちについて

交通事故に遭い、首まわりが痛くて病院で診察してもらうと外傷性頸部症候群や頚部捻挫という診断がされると思います。また、整形外科でレントゲンを撮って異常はないと診断されたけれど、なんだか首や肩が痛い、重だるさ、吐き気、めまいがあるという方がいます。むち打ちとは頚部外傷の局所症状の総称です。むち打ちは、交通事故の衝撃によって、首まわりの筋肉や神経、靭帯を傷めてしまうことをいいます。事故後すぐに痛みが出ることもあれば、事故から12~15時間経過して症状が出る場合もあります。最初のうちは痛みがなかったけれど、2週間くらい経ってから痛んできたという事が多く、治るとおもって治療はしなかった、という方も多いです。むち打ちを放置すると、長年痛みと向き合わなければいけなかったり、手当てが遅いほど治療を受けても改善する時間が必要となります。
むち打ち症状の伝え方についてはこちら

むち打ちはどんな痛み?

むち打ちについて

首の痛み

むち打ちによる痛みは、主に首の後ろ側に感じられることが多いです. 首の筋肉や靭帯が影響を受けるため、首全体が痛くなることもあります。

びりびり感やしびれ

首や肩に痛みだけでなく、びりびりとした感覚やしびれを感じることがあり、手や腕にしびれが広がることもあります。

頭痛

首の痛みとともに頭痛が生じることがあります。特に頭の後ろ側に痛みが現れることが多いです。

可動域制限

首の周りの筋肉や関節がこわばるため、首を動かすのが難しく感じることがあります。また、首を左右に振るときや、頭を後ろに倒す時に痛みが生じる等、首を動かしたり特定の動作をすると痛みが増すこともあります。

肩や背中の痛み

首の痛みと同時に肩や背中の痛みを感じることがあります。首と肩や背中は密接に関係しているため、影響を受けやすくなっています。

むち打ちの種類

むち打ちの種類

首の痛みが最も一般的な症状ですが、頭痛、背部痛、肩や上半身の痛みも見られることがあります。その他の症状では、めまい感や視覚や聴覚の障害、疲労感などがあります。むち打ちにもいろいろなタイプがあります。

頚椎捻挫による症状

首の周りに痛みや違和感を覚えます。特に、首を前に倒すと痛い。首の動きにより痛みが誘発されます。
詳細はこちら

筋緊張性による症状

むち打ちで頭痛が起こる場合は、筋緊張性頭痛による場合が非常に多いと言われています。首の筋肉が大きな衝撃により損傷、収縮すると筋肉が極度の緊張状態となり、後頭部を中心に頭痛を引き起こします。
詳細はこちら

神経根による症状

頚椎が必要以上に動くことで、神経根を損傷します。事故の衝撃によって起こりやすいのが特徴になります。主な症状は肩や腕の痛みで、まれに腕にしびれ、感覚障害を引き起こします。
詳細はこちら

頚性神経筋症候群

交通事故による打ちにより、頚椎から出ている副交感神経の働きが抑え込まれてしまい、頭痛や吐き気の症状が出ます。また、イライラ・耳鳴り・不眠・鬱状態など、身体の表面だけではなく精神的な症状も引き起こしてしまいます。
詳細はこちら

脊髄による症状

頚部痛や手だけでなく、体幹や下肢にも痺れが起こったり、知覚が鈍くなります。
詳細はこちら

脳脊髄減少症

交通事故の強い衝撃で、脳内のくも膜が損傷することにより、脊髄液が漏れてしまいます。くも膜が損傷してしまうことにより、頭痛、めまいや吐き気などの自律神経症状を引き起こしてしまいます。そして最大の特徴は天候によって痛みが変化することです。その他にも横になると楽になるという特徴があります。
詳細はこちら

バレ・リュウー症候群

頭痛やめまい、耳鳴り、眼のかすみや視力低下といった症状が出ます。その他にも息苦しさやしびれ、だるさなどの自覚症状も出ます。
詳細はこちら

むち打ちになる原因

むち打ちになる原因

追突、衝突、人間の頭に慣性による頚部の運動が起こります。動作としては、停車中に後方からの追突のケースを考えると、腰や背中の部分はシートによって守られますが、後方からの衝撃によって頭が振り子のように動かされます。体幹部が前方に押し出されて、後頭部がヘッドカバーにぶつかりその反動で首が前に押し出されます。頭の重さは4〜6キロあると言われています。慣性の運動により、頭の重さから頭は固定されて頚部は過伸展(後屈)次いで過屈曲されます。その影響により、関節、靱帯、筋肉が圧迫、牽引により引き伸ばされて損傷します。

むち打ちの治療

むち打ちになる原因

80SkipGroupでは、筋緊張の起こっている筋肉に対して、指圧やストレッチで筋肉をほぐして、電気治療や温熱治療で、患部の血流を改善していきます。また、衝撃で歪んでしまった首や背中、腰や骨盤の骨に対しては、矯正して元の状態に近づけていきます。骨の位置を戻すことにより周りの筋肉、靱帯は正常な動きを取り戻し、神経が調整され症状を改善していきます。

むち打ちは自然治癒しない?

症状が軽度で、時間とともに痛みや不快感が軽減される傾向がある場合は自然治癒の可能性があるため、痛みが出る動作や姿勢を避けて安静にすることが大切です。しかし、「このまま自然に治るんじゃないかな?」と安易に考えていたら、「日が経つにつれ症状が酷くなった。」または、「ある程度治ったのに、その後それ以上の改善が見えない。」という状態になってしまうこともあります。そのため、「自然に治るのでは?」と安易に考えずに、しっかりと治るまで治療をすることをおすすめします。80SkipGroupは、交通事故治療も治るまでしっかりサポートしていますので一度ご相談ください!

むち打ちに関するよくある質問

交通事故治療が必要な理由

むち打ちはどのくらいの期間で治りますか?

むち打ちの回復の目安は、受傷の程度によって様々ですが、3か月~半年くらいと言われます。この期間中に回復させるには、できるだけ早く治療を始めることが重要です。

むち打ちの治療後、してはいけないことはありますか?

初期は炎症が起きていることが多いので安静にすることと、患部に熱がこもっているので、温めたりするのではなく冷やすほうが有効です。炎症が治りましたら、徐々に動かしていきます。症状の時期によって注意点が変わるので丁寧にご説明いたします。

むち打ちが辛いとき、湿布を使用してもいいですか?

大丈夫です。湿布は、抗炎症剤が入っており、炎症期には有効です。長期使用は、慢性化につながる恐れもありますので、時期による使用が最適だと思われます。

軽いむち打ちの通院期間は?

軽度から平均的なむち打ちの治療期間は1〜3か月月と考えられています。しかし、症状は個人差がありますので、軽いむち打ちでも油断はできません。比較的軽度なむち打ちは3週間程度で快方へ向かい、長くとも3か月で治癒するとされています。 頸椎捻挫型と診断されても治療が長引くケースもあります。 また、病院で「全治2週間」と診断書に記載されても、この期間で完治し治療を終了しなければならない、というものではありません。

むち打ちで保険会社さんから打ち切られたのですが、症状は治っていません。どうしたらいいでしょうか?

むち打ちは通院3か月で治療費を打ち切られる可能性が高いです。保険会社は交通事故に多い、打撲・むちうち・骨折について症状固定時期の目安を作っています。 つまり、打撲→1か月、むちうち→3か月、骨折→6か月と一律に打切り時期を決めており、個別の診断書で判断しているわけではありません。医師の判断もありますので、一度先生にお話することが大切です。また納得行かない場合は、弁護士さんに依頼して相談もすることも可能です。

むち打ちって何ですか?

レントゲン上で骨の異常はないが、頭、頸部、肩周辺に症状を引き起こすものです。ですので、整形外科で骨に異常がないと言われたから大丈夫だと思わず、数日後に症状が出現する場合もありますので、症状がある場合は、一度ご相談ください。

むち打ちは、どのくらい安静にしたほうがいいですか?

昔はカラーなどで固定しましたが、現在は安静は4日未満とされていて、早期に運動を開始したほうが後遺症のリスクが下がるとされています。

むち打ちから目の疲れや頭痛はでますか?

頚には大事な神経、血管が通っています。そこを事故の衝撃で損傷されると、目、頭、ひどいケースだと下肢にまで障害が出るケースがあります。通常のむち打ちは3か月とされていますが、このような症状が出現した場合は6か月程度症状の経過をみておいたほうが良いです。なぜならば、今後季節性や、気温、湿度など環境の変化によって後遺障害になるリスクがあるからです。

事故によるむち打ちの治療なら80SkipGroupにお任せください!

交通事故治療が必要な理由

むち打ちを放置すると、長年痛みと向き合わなければいけなかったり、手当てが遅いほど改善する時間がかかります。80SkipGroupでは、事故の影響からくる精神的なストレスからくることもある為、全身のバランスを整えたり、精神的な負担を軽減させるためカウンセリングなどもおこなっております。

交通事故専門特化! 他院から転院・整形外科・併用OK! 静岡県県内18店舗展開! 自賠責保険で治療費用0円!
監修者CSスタンダード接骨グループ 交通事故専門アドバイザー塩谷 尚久
監修者

CSスタンダード接骨グループ
交通事故専門アドバイザー
塩谷 尚久

柔道整復師の資格を取得後、整形外科のリハビリで臨床経験を積み、主任として交通事故患者と保険会社との照会面談を担当し、交通事故に関する知識を深める。その後、80SkipGroupの接骨院で6年間院長を務め、現在は交通事故専門アドバイザーとして18院の接骨院で交通事故関連の担当者として活動を行う。

保有資格
柔道整復師、弁護士認定の交通事故専門アドバイザー